スタッフブログ

マンション収納リフォーム

 

先日リビング・ダイニングと和室を1部屋にするリフォーム工事を行いましたため、そちらを紹介いたします。

今回一つの目玉となりました部分はこちらの三角形の収納スペースです。

敷布団を入れても余りある奥行の収納スペース

そして、少しでも収納しやすいようにと作られた壁、の裏のデッドスペース

こちらの空間を活かす収納スペースに造り変えることが、一つ大きな課題でした。

デッドスペースは解体してからでないと、空間を正確に把握できませんため、想定した内容からスタート。

解体後にお施主様と職人さんと日々打合せの上、工事を進めていきました。

 

そうして出来上がった収納スペースがこちらです。

右側から

天井までの高さのハンガーラック(2段)設置し、奥行き150㎝程の衣装スペースに

可動棚5段を設置し、箱物収納スペースを確保

中段を設置し、収納ケースを2つ並べて設置できる空間に

三角形の鋭角スペースで奥行の無い左側は、有効ボードを設置し、引掛け収納に

最後にこちら

左半分の上部もお施主様の希望で、脱着できる収納棚を設置。

上部まで収納スペースとして使えるようになりました。

 

余談ですが...

左右の建具で高さが違うこちに気づかれた方もいらっしゃるかと存じます。

実はこちら、別室で仕様変更があり、処分を待つだけの折れ戸でしたが、お客様のご提案により、壁にする予定のスペースに設置することにいたしました。

そちらがなんとシンデレラフィット‼

有効ボードにかけた鞄の出し入れもしやすくなり、より良い勝手へと仕上がりました。

 

もしもリフォーム工事で不安を解消されたい方は、何かご質問やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。

私たちは皆様の安全と快適な住環境のためにお手伝いさせていただきます。

 

 

 

 

 

 

マンションリフォーム完成!!

皆様こんにちは、年の瀬が近づくにつれ何かと忙しくなるころですね。

そんな中、以前工事途中としてご紹介いたしましたマンションリフォームが

完成いたしましたので、そちらの様子をお伝えさせていただきます!!

 

工事途中はこちら!!

 

まずはダイニング(元々は和室)よりリビングとコーナー和室を見た感じです。

キッチンと和室の間仕切り壁を撤去したのでとても明るく広々とした空間になりました。

次は逆にリビングからダイニングキッチンを見た感じになります。

孤立していたキッチンがLDKとして一体感を持つように生まれ変わりました!

次の写真からは前回ご紹介しておりませんでしたが、ユニットバス、洗面所、トイレの改装後の写真となります。

どこのお部屋も明るく綺麗に生まれ変わりました!!

 

いかがでしたでしょうか?

写真が多い投稿になってしまいましたが、どこも素敵な空間ですよね

是非皆様のリフォームの参考の一つにしていただければ幸いです。

次回はまた別の工事をご紹介させていただきます!

 

 

2023年も残り僅かになりましたね。

皆様、こんにちは美都住販リフォーム部の宇髙です。

皆様のお家でも、そろそろ大掃除の準備等に追われているかと思われますが、

先日、私が担当させて頂きましたお客様の、「カーポ-トの屋根」を清掃させて頂きました。

 

 【Before】 

 

 

 

 【After】

向かって左側が清掃前、右側が清掃後になります。

お客様に大変喜んで頂き、私も嬉しくなりました。

カーポ-トのアクリル板は傷つきやすい為、皆様気をつけてくださいね。

 

【掃除方法】

掃除方法は2階の窓ガラスまで届く、伸縮機能付きのスポンジをご用意ください。

バケツに「水9/カーシャンプ-1」の割合で混ぜたお水で洗ってください。

カーシャンプ-を入れすぎますとアクリル板が白くなりやすいので、気を付けて行ってくださいませ。

※6尺脚立を使用しての清掃なので、1人での作業はしないでくださいね。

 

 

 

 

2世帯リフォーム / 相模原市リフォーム

今週のブログは、先日お引渡しいたしました、リフォームのご紹介です。

築28年のご実家。駅や商業施設までの利便性の良い立地に建つ、アパート兼オーナー様住居のリフォームです。

オーナー様住居部分は、1階がお婆様、2・3階にお母様が住まわれていました。

今回のリフォームは、住居に隣接していたアパートの1室(2階)をお母様の住居に、

2・3階をお嬢様世帯(ご夫婦・お子様・うさぎ・犬)の住居にリフォームする“2世帯リフォーム”。

それぞれのプライバシーを確保しながら、ほどよい距離感で寄り添える間取りになっています。

 

キッチン部分の天井を下げ、空間を仕切りました。

天井に変化を付けられ、スタイリッシュな印象になり、リビングの天井が高く感じられます。

キッチンとお揃いのカップボードで、統一感のある空間に。

 

 

 

キッチン上に付けられたダクトレールは、天井埋込タイプでスッキリとした空間になりました。

 

 

 

廊下収納だった部分には、新しく迎え入れる愛犬のお部屋を作りました。

上部には可動棚とパイプで、日々の在庫品やペットの在庫品・上着などを収納出来るようになっています。

 

 

 

詳しいリフォーム内容は、後日施工事例にアップ致します。

是非お楽しみに♪

 

 

東逗子マンションリフォーム・・・工事途中。

皆様、いかがお過ごしでしょうか先日は立冬も過ぎ、ついこの間まで暖かい日が続いておりましたが、

いよいよ来週から寒い季節に突入するとの事です。健康に気を付け、寒い冬も乗り切ってまいりましょう!!

さて、今回は現在施工中のマンションリフォームのご紹介です。

元々は和室の押入れによって閉鎖されていた独立のキッチンを対面式にプランされ、

開放的なLDKとしてお使いいただけるように工事を進めいている最中です。

また、床暖房もリビング、ダイニングに施工されております。暖かい冬をお過ごしいただけると思います。

月末には完成予定ですので、次回は完成後の様子をご紹介させていただきますのでしばしお待ちください。

上の写真はリビングに面した和室スペースを新設し、コーナー開閉式の建具で仕切ることが出きるようになっております。

来客時の客間としてご活用いただけると思います。

上の写真は少しわかりずらいですが、対面式キッチンとダイニングスペースを写したものです。

奥の窓の手前にフローリング貼り途中の状態が見えると思いますが、

その下のグレーに見えている部分が床暖房の一部になります。

戸建て住宅だけではなく、マンションリフォームも多く手掛けておりますので

何かございましたらお気軽にご相談ください。

それでは次回完成編をお楽しみに!!

 

完成後はこちら!!

 

 

 

 

 

屋根・外壁塗装工事

皆様初めまして!7月14日に入社致しました、リフォ-ム部の宇髙です。

前職では、屋根・外壁などのリフォームを20年してました。

美都住販リフォーム部でも、屋根・外壁を専門に担当させて頂きますので、

今後とも宜しくお願い致します。

 

先日、相模原市中央区にて、屋根・外壁塗装工事をさせて頂きました。

屋根《棟板金交換工事(樹脂木使用)》

雨樋交換工事

外壁サイディング(シ-リング打ち替え工事)

屋根・外壁塗装工事(関西ペイント・パラサーモフッ素)

 

(施工前)

(施工後)

年々と気温も上昇している為、屋根・外壁共に遮熱塗料を使用し施工致しました。

屋根・外壁に不安や疑問等が御座いましたら、遠慮なく宇髙宛にご連絡ください。

お待ちしております。

 

あの機器もついに黒色に!

みなさんこんにちは!

涼しくなってまいりましたがいかがお過ごしでしょうか。

本日はついに黒色になった製品をご紹介します。

それは

Panasonicの住宅用火災警報器 けむり当番・ねつ当番 です/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかがでしょうか。

キャッチコピーは「インテリアに妥協はしない。だから、私は黒を選ぶ。」

こちら黒のインダストリアル系にもぴたりとはまる機器になりました。

 

住宅用火災報知器は設置義務化がされてから、10年ほどが経過しました。

交換時期が来ている方、ぜひこの機会に火災報知器の色もご検討されてはいかがでしょうか。

 

もしもリフォーム工事で不安を解消されたい方は、何かご質問やご相談があれば、お気軽にお問い合わせください。

私たちは皆様の安全と快適な住環境のためにお手伝いさせていただきます。

 

 

 

\省力化は日々の整理整頓から/

\省力化は日々の整理整頓から/

何かと忙しい年末のタイミングですが、一年の終わりには大掃除でスッキリ年越しを迎えたいもの。

日常的に整理整頓ができれば、お掃除の手間もグッと省けます。

小物や日用品など、散らかりがちなアイテムをすっきりと片づけられる、「キュビオス」を使った収納術をご紹介します。

 

 

■リビングのお掃除グッズは取り出しやすい場所にまとめて

掃除機やカーペットクリーナー、アルコール除菌シートなど、お掃除で用いるあれこれは、

取り出しやすい場所にまとめて収納しましょう。

リビングに収納することで気づいたときにサッと使えて、こまめにお部屋のキレイを保つことができます。

#キュビオス なら、ラック等を活用したお掃除グッズ専用の収納スペースづくりが可能。

プランニングを工夫すれば、お掃除ロボット専用の収納も設置できます。

また「しまうものにフィット」で検索すれば、市販グッズを使った収納術もチェックできます。

 

■しまうものに合わせてキッチンの収納空間をアレンジ

サイズが異なるお皿やグラスなどの食器類は、種類別に空間を仕切ることで無駄なく出し入れができます。

茶葉とティーポットなど一緒に使うものをまとめておくことで、キッチンでの作業効率アップにも。

#キュビオスなら、しまうもののサイズに合わせたプランニングが可能。

大型の調理器具から小さなカトラリーまで、住まいのキッチン用品をすっきり片づけられます。

扉に耐震ロック(オプション)もつけられるので、割れものを収納する際も安心です。

 

■デスクで使う小物は、引き出し内で仕分けて整理

忙しい年末こそ、仕事もスムーズに片付けていきたいものです。

デスク上の物はなるべく少なくしながら、引き出しの中はケースや仕切りを活用することで

クリップや付箋などの小物類もすっきり整理できます。

システム収納 #キュビオス は市販の収納ケースがぴったり納まる設計。

一緒に使うものをまとめて収納したり、定位置を決めることで片付けもスムーズになります。

棚にはA4ファイルがぴったりと納まるので、溜まりがちな書類もスッキリ整頓できます。

 

 

 

みんながくつろげる住まいに

〖みんながくつろげる住まいに〗

寒さが厳しい季節は、あたたかいこたつでゆっくりと過ごしたいですよね!!

普通のこたつもいいですが、「ご高齢の方」「小さなお子さま」がいるご家庭なら

腰かけて楽につかえる❝掘ごたつ❞を検討してみてはいかがですか?

誰でも快適にくつろげて、ぬくもりもしっかりと長続きする掘りごたつ「掘座卓」をご紹介します。

 

■腰掛けスタイルだから、高齢の方から子どもまでみんな快適

 

寒くなるこれからの季節において、暖かいこたつは必需品。

ただ、一般的なタイプは床に直接座るスタイルになるので、

足腰がつらい高齢の方や正座の苦手な小さなお子さまには向かない場合も。

#掘座卓は、腰かけるスタイルなので、お子さまや足腰がつらい方にも快適。

こたつの側面・底面・天板の計6面から包み込むように温めてくれる6面ヒーター式なので、

布団がなくてもぬくもりが長続きします。足元のすのこも不要でお掃除もラクです。

 

 

■和室はもちろん、洋室もOK。和モダン空間にも取り入れやすい

和の印象が強い掘りごたつですが、洋風のお部屋にもおすすめです。

近年は、北欧インテリアに和のテイストを取り入れたジャパンディスタイルがトレンドになるなど、

和の雰囲気への関心も高まっています。

#掘座卓なら、全11色をラインアップ。お部屋に合わせてカラーを選べます。

畳はもちろんフローリングにも問題なく使うことができ、それぞれに対応した蓋もあるので、

使わないときは座卓部分をしまっておくことも可能です。

 

■“小上がり式”ならマンションでも。立ち座りラクで収納も確保

色々とメリットのある掘りごたつですが、集合住宅では採用しづらいという一面も。

そんな時に便利なのが、床に穴を開けることなく座卓を設置できる、“小上がり式”の畳スペースです。

畳と収納が一体化した#畳が丘は、#掘座卓とセットでの導入もOK。

間取りにピッタリ合わせたくつろぎ空間がつくれます。

加えて、ちょっとしたときに腰掛けられたり、リビングの細々したものをしまえたりと、幅広い用途に使えて便利です。

 

 

ページトップへ戻る