スタッフブログ

いつでもすっきりキレイが続く!心地よい玄関収納づくりのポイント

 

皆様こんにちは(´▽`*) インテリアコーディネーターの上田です(⌒∇⌒)

本日は、玄関収納についてご紹介いたします♬

 

 

\住まいの“顔”を、使いやすく・美しく/
靴以外にも、置き場所に困る大きな物や、お出かけに必要な小物類など、なにかとモノがたまってしまいがちな玄関まわり。

雑然としがちな玄関のスッキリをキープする玄関収納づくりのポイントと、おすすめ商品をご紹介します。

 

 

 

 

ポイント① 土間置き収納

■外で使う大きなモノは 、“土間置き収納”がおすすめ!!
アウトドアグッズなどは、必要な時にサッと使えるよう玄関に置いておきたいですよね。

ただ、サイズが大きいと下駄箱に入らず、スペースを取ってしまいがちです。

すっきり収納するなら、「土間置き」ができる収納ボックスがおすすめ。

用途に合わせてパーツを選んでプランニングできる玄関用収納「#コンポリア 」なら、

底板のないユニットが用意されており、かさばるものも土間置きで収納OK。

土間と合わせて箒などでサッと掃くことができるので、お掃除も簡単です。

 

 

 

ポイント② 扉裏収納

 

■あちこち散らかりがちな小物は“扉裏収納”の活用を
鍵や日傘、シューケア用品などのこまごまとした小物類は、定位置が決められず整理整頓に困りがち。

玄関まわりの収納にすっきり納めるなら、フックなどを活用して扉のウラにまとめておくのがおすすめです。

玄関用収納「#コンポリア」は、扉裏をマグネット対応のパネルに変更可能。

しまう小物に応じた多彩なオプションパーツもそろっており、

しまいたいものやライフスタイルに合わせて柔軟にさまざまなモノをしまえます。

 

 

 

ポイント③ ハンガー収納

■ハンガー収納を駆使すれば、お出かけ前の身支度もスムーズ
よく使うアウターなどは、玄関まわりに置いておけると外出時の身支度がスムーズです。

特に、花粉の季節などは玄関にかけておくことで、アウターに付着した花粉やホコリなどを部屋の中に持ち込まないで済みます。

玄関用収納「#コンポリア 」なら、ハンギングバーの設置も可能。

10Kgまで服をかけられるので、家族分のアウターを吊るしておいても安心です。

ハンガーラックとして使わないときは、グリーンを飾るなどして楽しむこともできます。

 

 

ポイント④ 玄関コーディネイト

 

■ワンランク上の玄関空間づくりは、コーディネイトにも注目を
玄関をよりすっきり見せたいなら、収納とドアのコーディネイトにもこだわってみては。

たとえば、内装ドアと収納の色柄を揃えることで空間に統一感が生まれ、より洗練された空間に仕上がります。

玄関用収納「#コンポリア 」は、内装ドア「#ベリティス 」と同じ色柄が選べるので、統一感のあるコーディネイトが可能。

収納の扉面と側面での色柄変更や、木質感の高い集成材カウンターの採用も可能で、細部までこだわって空間づくりができます。

 

 

 

 

ラクにキレイが続く樹脂製トイレのメリット✨

皆様こんにちは(´▽`*) インテリアコーディネーターの上田です(⌒∇⌒)

 

本日は全自動お掃除トイレアラウーノのご紹介です♬

 

トイレは陶器製が一般的と思われがちですが、実は「樹脂製」という選択肢もあるのをご存じですか?

 

 

 

樹脂製トイレは、水アカや汚れがつきにくく、割れやヒビにも強いのが特長。

ラクにキレイを保ちたい方にぴったりのアイテムです。

 

なかでもおすすめは、パナソニックの全自動おそうじトイレ「#アラウーノ 」。

高い撥水性と耐久性をもつスゴピカ素材(有機ガラス系新素材)であることに加え、

高い加工性を生かした独自構造「#スキマレス構造 」や「#タレガード 」「#モレガード 」などで、

お掃除のしやすさも追求しています。

さらに、流すたびに泡で洗う「#バブル洗浄 」や、用を足してトイレを出るまで便器に触らずに済む

「#オート開閉 」「#クローズ洗浄 」機能も搭載。

ラクにキレイが続く、居心地のよいトイレ空間を実現できます。

自宅のトイレをより快適にする全自動おそうじトイレ アラウーノについては、お気軽にお問合せください。

 

 

 

和室→洋室化リフォームをより手軽に!!

皆様こんにちは(´▽`*)インテリアコーディネーターの上田です♬

本日は、和室を洋室に…お手軽に出来るリフォーム商材のご紹介です✨

 

\和室を壊さず、洋室に/

 

 

使っていない和室を洋室にリフォームしたいけど、工期やコストを考えると大掛かりなのは気が引ける…。

そうお考えのあなたに、短期間での洋室化リフォームを実現できるアイディアとおすすめの商品をご紹介します!

 

 

ふすまを引戸にチェンジ

■【ドア】敷居と鴨居を活かして、ふすま→引戸にお手軽チェンジ
襖(ふすま)を洋風のドアに付け替える場合、工期・コストを抑えるなら引戸への変更がおすすめ。

開き戸とは異なり、開口部の解体などが必要ないので、レールの設置など最低限の施工で設置ができます。

 

 

 

押入をクローゼットにチェンジ

■【収納】押入れの扉と棚を入れ替えて、大容量&便利なクローゼットに
押し入れは、扉を付け替えれば比較的簡単にクローゼットへの切り替えが可能。

奥行きの深さを活かせばかなりの収納力を確保できる上、

中の棚を撤去してハンガーパイプやスライド棚などを設置すれば、使いやすさもアップします。

 

 

 

 

 

“上貼り”で手軽にフローリングに

■【和室外の床】“お手軽リフォーム床材”で統一感のある空間を簡単に実現
和室の畳をフローリングに替えると、和室の外側の床とのコーディネイトも気になるもの。

簡単に施工ができる“上貼り”タイプの床材を活用すれば、転居などの必要もない、住みながらリフォームが可能です。

 

いかがでしたか??

和室から洋室へのリフォームは、昔に比べて費用も工期もかからなくなりましたΣ(・□・;)

思い立ったら吉日です!!是非、洋室へのリフォームは、株式会社美都住販にお任せ下さい♪

 

☔梅雨の時期に大活躍!!“室内物干しユニット”

皆様こんにちは(´▽`*)リフォーム部の上田です♬

本日は、花粉の季節や梅雨の時期に大活躍の「室内干しユニット」のご紹介です。

 

\部屋干しまわりのストレスを解消/

 

 

雨の日が増え、外に洗濯物を干しにくくなるこの季節。

部屋干し中の洗濯物や物干し竿を邪魔に感じたり、

衣類がしっかり乾かず困った経験のある方も多いのでは。

そんな部屋干しストレスを解消してくれる“室内物干しユニット”を取り入れたリフォームのアイディアをご紹介します。

 

邪魔にならないように干せる

 

■天井近くで干せるので、洗濯物が邪魔にならない
リビングは、いつでもみんなでゆったりと過ごせる場所にしたいもの。

部屋干しをする際も、洗濯物や物干しができる限り邪魔にならないよう工夫したいですよね。

そんなときは、天井際のスペースを上手く活用しましょう。

天井から吊り下げて設置できる#ホシ姫サマ なら、手元で干した後に、

天井付近まで洗濯物を引き上げておくことができます。

電動タイプならリモコンひとつで簡単に昇降が可能。

使わない時は物干し竿を天井に収納すれば、見た目もスッキリです。

日光・風通しを確保して干せる

 

■窓の近くにも設置可能、通気性・日光を確保できる
梅雨時は湿度が高くなりやすく、普通に部屋干ししていてもなかなか洗濯物が乾かないといったこともしばしば。

日光や外の空気を取り入れやすい窓際に干すなどの工夫をして、しっかりと乾かせるようにしましょう。

#ホシ姫サマ の壁掛けタイプ なら、カーテンレールと天井の間のスペースに設置が可能。

カーテンレールの歪みや湿った洗濯物によるカーテン濡れを気にせず、窓際で衣類を乾かすことができます。

 

家事効率アップにも貢献

 

■ランドリールームに設置すれば「洗濯→部屋干し」が効率よく
洗濯物を洗濯機から取り出して、干す場所まで運ぶのにも、案外手はかかるもの。

ベランダや部屋干しのスペースまで距離がある場合はなおさらです。

作業を効率的にするなら、洗濯後にすぐ干せるよう洗面スペースに物干しを設置してみてはいかがでしょうか。

#ホシ姫サマ は、洗面スペースへの設置もおすすめ。

普段は天井にしまっておき、洗濯が終わった直後だけ手元まで降ろせば、その場で洗濯物干しまで完了できます。

洗濯物の多いご家庭であれば、「竿2本タイプ」の採用がおすすめです。

 

是非、室内物干しの事なら、「株式会社美都住販」にお任せ下さい♪

「設置が出来るのか?」「いくら位かな?」等々、どんなことでも結構です(^_-)-☆

是非お問い合わせください♪

 

 

 

“簡易遮音ドア”でもっと“好き”を楽しめる空間に

皆様こんにちは(*´ω`*)インテリアコーディネーターの上田です♬

本日は、遮音ドアのご紹介です!!

だいぶ「テレワーク」という言葉も浸透し、自宅でお仕事をされている方も

多いのではないでしょうか??

リフォームでも、間取りの変更で「書斎」を作ったり、「プライベートスペース」を

作ったりと、個室のご要望も多く聞くようになりました。

そんな中、こんなドアがあったら!!を叶えてくれるドアをご紹介致します。

\趣味時間の音ストレスを軽減/

 

読書やゲームなど、自宅の趣味につきまとう“生活音”のストレス。

趣味の時間をより充実させるなら、音漏れに気を配った部屋づくりを検討してみては。

音を軽減して快適な環境をキープしてくれるおすすめの「簡易遮音ドア」と、

それを活用した空間づくりのアイディアをご紹介します。

 

 

 

■隙間をふさいで音漏れを軽減「簡易遮音・気密ドア」
集中したいときに限って、家族の話し声やテレビの音などが気になってしまう…

そんな経験はありませんか?これらは空気中を伝わる“空気音”なので、

例えばドアの隙間をしっかり塞ぐなどの対策で、効果的に音漏れを抑えることができます。

 

 

 

■外からの音を気にせず、ゆったり読書を楽しめるおこもりスペースに
漫画や小説が好きなら、静かに没頭できる専用スペースが欲しくなるもの。

部屋の出入口に「#簡易遮音ドア 」を取り入れれば、周囲の音を気にせず、

本の世界にどっぷり浸れる理想のプライベートルームを実現できます。

 

 

■外への音漏れを気にせず、臨場感たっぷりで楽しめるゲーミングルームに
ゲームなどの趣味は、音響にもこだわって楽しみたいですよね。

「#簡易遮音ドア 」を取り入れれば、外からの音だけでなく、部屋からの音漏れも軽減可能。

思う存分楽しめるゲーミングルームが実現できます。

 

いかがでしたか??

内装ドア「#ベリティス 」の「#簡易遮音ドア 」は、T-1等級の遮音性能を備えたドアです。

一般的な人の話し声をささやき声程度にまで軽減し、音に煩わされない部屋づくりに貢献します。

全9種類の色柄で幅広い空間とコーディネイト可能です。

お問い合わせお待ちしております♬

遮音のドアの事なら、「株式会社美都住販」までお問い合わせください♪

 

 

スペースを効率よく活用できる、キッチン収納アイディア💡

皆様こんにちは、インテリアコーディネーターの上田です(*´ω`*)

なかなかブログの更新が出来ておりませんでした(;´д`)

お久しぶりの投稿・・・失礼いたします・・・。

本日は、キッチン収納のアイデアをご紹介させていただきます♬

\収納の工夫で、もっと快適なLDK空間に/
食材のストックや調理家電、食器など、キッチンは何かとモノが集まりやすい場所。

限られたスペースで整頓するには、収納づくりが重要なポイントです。

狭小住宅などでも取り入れやすい、空間をムダなく使えるキッチン収納づくりのアイディアをご紹介します。

 

 

まとめてしまって、見た目もスッキリ!!

まとめてしまえて、見た目もすっきり「パントリー兼用カップボード」
キッチンは広く使いたいけれど、ストック食材の収納も確保したい。

そんなときは、カップボードとパントリーを一体化するのがおすすめ。

引戸で仕切れば、食材をたっぷり収納しても空間はすっきりした状態に保てます。

 

 

床下のスペースを有効活用!!

■保存食や調味料のストックには「床下収納」
居住スペースを圧迫せず、多くの物をしまえる「床下収納」は、

調味料や保存食など、頻繁に出し入れしない物の収納にぴったりですが、

床下収納は、長期保管になりやすいため、内部の清潔さにはきちんと配慮しておきましょう。

 

 

収納力アップと広々ダイニング!!

 

■収納力アップと広々ダイニングを両立「キッチン腰壁収納」
ダイニングスペースを広く確保したいなら、キッチンの腰壁部分に注目を。

収納をうまく組み込むことで、書類や雑誌などダイニングまわりの小物をまとめて収納でき、

ダイニング側の広さもしっかり確保できます。

 

 

相模原市のリフォームは、是非「株式会社美都住販」まで♬

 

収納でお悩みの方に

皆様こんにちは!!

リフォーム部永井です。

今年ももうすぐ終わりです

大掃除は終わりましたか?

これからの方も多いかと思いますが最後にもうひと踏ん張りですね

皆様、体調に気を付けてください

今回は、「隙間収納リフォーム」のご紹介をさせていただきます。

 

幅32センチ、奥行き90センチの隙間に、造作収納をつくりました!!

引き出すと・・・・・・・・☟

 

 

隙間収納が出現!!!!!!!!!!

見た目はスッキリ! 収納力はバッチリ! 

収納力UPでお悩み解決はいかがですか??

 

 

ページトップへ戻る